top of page

3383と3399

  • 執筆者の写真: Shinichi Shimadera
    Shinichi Shimadera
  • 2022年4月12日
  • 読了時間: 1分

しまでらメディカルクリニックの電話番号は0575-29-3383(せんせいやさしい)と覚えて下さい。開院前の電話番号登録の際にコチラは割とすぐに決まりました。実は悩んだのはfax番号の方です。

NTTの担当者にいくつか候補を頂き、その中からゴロ合わせでしっくりくるものは、と考えあぐねた結果、3399=戦々恐々、あまり良い雰囲気ではないが、そう言えばクリニックからfaxを送る時は、病院への患者さん紹介、コロナ患者さんの保健所への報告、締め切りの近い医師会への手続きなど、現場は戦々恐々としていることが意外と多い。

ということで、電話は29-3383、faxは29-3399に決まりました。

でも実はこの二つの数字に決めたのには更なる意味合いがありました。後から決まったfax番号は戦々恐々とするくらいに「頼りにされ、賑わうクリニック」になるようにという願い、そして電話番号は「いつまでも、誰にでも優しく」という戒め。この二つの数字はそう私に語りかけている気がしました。目下、私の座右の銘は「3399の中でも3383」です。患者さんに感謝、スタッフに感謝、家族に感謝です。


最新記事

すべて表示
医師会通信に書いた巻頭言

関の地に来て早くも7年。この地で小児外科クリニックを開き、毎週小児の日帰り手術をやっていると言うと、外科医の方でも驚かれるかもしれません。手術は手術が好きな人にして頂くべきです。だって外科医はマエストロですから。

 
 
 
子供好きと子供嫌い

ドラマ「ガリレオ」の湯川先生は子供が嫌いという。なんでも、行動が予測不可能であるかららしい。小児科医、小児外科医にも子供好きと子供嫌いがいる。子供嫌いは子供の病気が好きなんだという。子供は病気そのものが大人と違う。病気好きはその子供特有の特殊な病気を診断して治療するプロセスが好きなんだという。子供の行動は予測不能というが、私は日々それを実感して、面白いと思っている。予測不能かもしれないが、その分、

 
 
 
「嶋寺は使えない」

私は下積み時代によく「嶋寺は使えない」とよく言われた。しかし、自分で言うのも何だが、決して「使えない」医師ではなく、「使いにくい」医師だったと思う。 研修医時代から小児外科医になりたくて、なのに小児外科のない滋賀医大外科医局に入り、そこから自分勝手に国立小児病院にリクルート...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
SMCロゴ.png

©2021 by Dr.しまでら診療室。Wix.com で作成されました。

bottom of page