top of page

下町ロケットに学ぶ

  • 執筆者の写真: Shinichi Shimadera
    Shinichi Shimadera
  • 2022年10月12日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年12月21日

某療養中に某プライムビ◯オを漁った。すぐに解熱して、体は楽だったので、以前から気になっていた「下町ロケット」をじっくり見ることが出来た。

主人公の社長さんが「仕事というものは二階建ての家のようなものだ」、「一階部分は、飯を食うためだ。必要な金を稼ぎ、生活していくために働く。だけど、それだけじゃあ窮屈だ。だから、仕事には夢がなきゃならないと思う。それが二階部分だ。夢だけ追っかけても飯は食っていけないし、飯だけ食えても夢がなきゃつまらない」 と語る場面にいたく感動した。そして「佃品質」「佃プライド」という合言葉にも。

このドラマは大企業と対等に生きていく中小企業の情熱とプライドの話である。これを自分のクリニックに当てはめれば、大病院と対等に渡り歩く町医者ならではのやり方と目標が見えて来る。感染対策に手を抜かず、自分やスタッフの健康も守りたい。そして、全ての患者さんに平等で、かかりつけ医制度には縛られない。その上で診療の質は保ちつつ、小児外科専門医としてのプライドをかけた手術も行いたい。そんな思いから、来年は診療日を変更いたします。詳しくはホームページをご覧ください。

最新記事

すべて表示
医師会通信に書いた巻頭言

関の地に来て早くも7年。この地で小児外科クリニックを開き、毎週小児の日帰り手術をやっていると言うと、外科医の方でも驚かれるかもしれません。手術は手術が好きな人にして頂くべきです。だって外科医はマエストロですから。

 
 
 
子供好きと子供嫌い

ドラマ「ガリレオ」の湯川先生は子供が嫌いという。なんでも、行動が予測不可能であるかららしい。小児科医、小児外科医にも子供好きと子供嫌いがいる。子供嫌いは子供の病気が好きなんだという。子供は病気そのものが大人と違う。病気好きはその子供特有の特殊な病気を診断して治療するプロセスが好きなんだという。子供の行動は予測不能というが、私は日々それを実感して、面白いと思っている。予測不能かもしれないが、その分、

 
 
 
正しいマスク着用について

なぜここまでマスク着用が広まったのでしょうか。それは例の新型コロナが影響しています。あの時は正しいマスク着用を拒否すれば大学入学共通テストを失格とされ、マスク着用を強要していました。正しくないマスク着用はなぜ悪いのかを検証してみると、鼻出し、顎マスクは口や鼻が出ているので、感染対策としては無意味です。またそのズレたマスクを戻す時に顎についた菌をマスクに内に付着させ、それをまた口鼻に戻すと考えれば正

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
SMCロゴ.png

©2021 by Dr.しまでら診療室。Wix.com で作成されました。

bottom of page