top of page

痛くない注射の打ち方

  • 執筆者の写真: Shinichi Shimadera
    Shinichi Shimadera
  • 2024年4月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年7月13日

こんなふうに表現するとあたかも無痛かと勘違いしてしまうかもしれないが、無痛ではない、あくまで「痛くない」ということである。という注釈をしておかないと誇大広告と認定されてホームページ作成ガイドラインから罰せられることがある。

今年春から五種混合ワクチンが登場し、どのクリニックも次々と導入しておられますが、当院では見送る方針としました。その理由は五種混合で始めた方は最後まで5種混合で続けないといけないという縛りがあるからです。

実は当院では四種混合ワクチンの4回目を3歳で案内しています。その理由は四種混合の中味の百日咳抗体を5歳以降も保ちたいからです。五種混合ワクチンは満2ヶ月から開始し、満1歳過ぎで4回打ち終わってしまい、その後の追加はありません。そのせいで百日咳抗体が小学生くらいで切れてしまいます。厚労省はそれを補うために就学前に三種混合ワクチンを自費で追加することを推奨していますが、自費任意では接種率はきっと上がりません。そこを危惧し、当院では四種混合4回目を満3歳で案内しています。7歳半までが公費の範囲なので特段遅れているわけでもなく、問題ないと考えています。ですが、これを実現しようとすると最初から四種混合+ヒブワクチンと従来通りの分けた接種方法で始める必要があるのです。ヒブは赤ちゃんがかかると重症化する病原体に対するワクチンなので早期に完了させたい。一方、百日咳は年長児がかかりやすいので年長児まで抗体価を持続させたい。そのためには四種とヒブは打つ時期を1歳過ぎでは分けたい。この点みなさまのご理解とご協力をお願いします。

当院のワクチン注射手技は「痛くない」はずですので、五種混合を四種+ヒブに分けたとしても、痛みが1回分増えるだけで、許容していただけるかと願っています。

新しいワクチンは年々登場しますが、すぐに飛びつくのではなく、精査吟味が必要と考えています。


ree

最新記事

すべて表示
医師会通信に書いた巻頭言

関の地に来て早くも7年。この地で小児外科クリニックを開き、毎週小児の日帰り手術をやっていると言うと、外科医の方でも驚かれるかもしれません。手術は手術が好きな人にして頂くべきです。だって外科医はマエストロですから。

 
 
 
子供好きと子供嫌い

ドラマ「ガリレオ」の湯川先生は子供が嫌いという。なんでも、行動が予測不可能であるかららしい。小児科医、小児外科医にも子供好きと子供嫌いがいる。子供嫌いは子供の病気が好きなんだという。子供は病気そのものが大人と違う。病気好きはその子供特有の特殊な病気を診断して治療するプロセスが好きなんだという。子供の行動は予測不能というが、私は日々それを実感して、面白いと思っている。予測不能かもしれないが、その分、

 
 
 
正しいマスク着用について

なぜここまでマスク着用が広まったのでしょうか。それは例の新型コロナが影響しています。あの時は正しいマスク着用を拒否すれば大学入学共通テストを失格とされ、マスク着用を強要していました。正しくないマスク着用はなぜ悪いのかを検証してみると、鼻出し、顎マスクは口や鼻が出ているので、感染対策としては無意味です。またそのズレたマスクを戻す時に顎についた菌をマスクに内に付着させ、それをまた口鼻に戻すと考えれば正

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
SMCロゴ.png

©2021 by Dr.しまでら診療室。Wix.com で作成されました。

bottom of page