top of page

手術は素足か靴下か

  • 執筆者の写真: Shinichi Shimadera
    Shinichi Shimadera
  • 2023年8月11日
  • 読了時間: 2分

どうでもいいことかも知れないが、手術の時、「東素足の西靴下」である。

私は滋賀医大、国立小児病院、京都府立医科大学、草津総合病院と渡り歩いて、それぞれ手術室を経験したが、その中で1箇所、国立小児病院のみ手術室は裸足にサンダルであった。

最近、近くのレディースクリニックで帝王切開のお手伝いに入っているが、そこでの作法が裸足にサンダルであることで、ふと昔の東京時代を思い出した。

そういえば止血鉗子の種類にもお作法がある。これは小児外科に限ってかも知れないが、出血部位を止めるのに鉗子で挟む時、東京では直型を使い、京都では曲型を使う。曲がった形は手の延長と捉えて、組織を掴む時は手のひらを下にして掴む。一方で直型鉗子の場合は手のひらを上にして掴む。手術の第一歩の鉗子操作であるが、これにも病院、大学によってお作法が違う。それを見ればどこで下積みして来たかが分かる。

しまでらメディカルクリニックでは京都の方式でオペしている。

因みに先程「東京では」と言ったが、鉗子に関しては東京内でも多少お作法が違う。東京大学は曲、慶應大学は直、順天堂大学は曲である。患者さんにとってはどうでもいいことかも知れないが、医者にとってお作法は大事なのである。

今年私の学年同期が慶應大学小児外科の教授になった。先日その就任パーティに招かれて出席したのだが、慶應のお作法はどうだったかと思い出したところであった。

最新記事

すべて表示
「嶋寺は使えない」

私は下積み時代によく「嶋寺は使えない」とよく言われた。しかし、自分で言うのも何だが、決して「使えない」医師ではなく、「使いにくい」医師だったと思う。 研修医時代から小児外科医になりたくて、なのに小児外科のない滋賀医大外科医局に入り、そこから自分勝手に国立小児病院にリクルート...

 
 
 
しまでら体育会系クリニック

明けましておめでとう御座います。  開業してもうすぐ3年、おかげ様で日々多くの患者さんに来て頂けるクリニックになりました。 ドライブスルーでの診察、処方薬受け取りもすっかり馴染んできて、スムーズに診察が進むようになりました。それはスタッフのみならず、患者さんのご協力もあって...

 
 
 
飛行機はロマン

ライト兄弟以降、航空技術は発達して飛行機が空を飛んでいくことが今日当たり前になっている。しかし私は地上で飛行機の離発着を見るのも割と好きである。私にとって着陸は四次元の世界から来た物体との遭遇みたいに感じるのである。

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
SMCロゴ.png

©2021 by Dr.しまでら診療室。Wix.com で作成されました。

bottom of page