top of page

Ring a bellを大切に

  • 執筆者の写真: Shinichi Shimadera
    Shinichi Shimadera
  • 2023年3月25日
  • 読了時間: 2分

2月で開業一周年を迎え、気持ちを新たにしている今日頃ごろですが、振り返ってみれば、印象に残る症例がいくつかあった。

外来診療をやっていて約9割が風邪などのcommon disease(軽症)で、1割が中等症から重症と言われる。この1割の中には命に直結する病気も隠れているので、決して見逃してはならない。

腸重積、川崎病、小児の上腕骨折、肺炎、周期性発熱症候群、ホルモン異常など、クリニックではどうしようもないものを正しく疑って病院に紹介出来たことを、あとから診断名を聞いてホッとする。ついうっかり見逃していたらあの子はどうなっていたのかと思うとゾッとする。

「Ring a bell 」意味はベルが鳴るであるが、転じて「ピンと来る」と訳す。このピンと来るが医者としては本当に大切で、コロナ禍で検査の陽性陰性ばかりに気を取られていてはきっと気づかなかったと思う。

最近本当に色んな症状で皆さん受診されるが、スタッフが慣れてきて診療のスピードは確実に上がっている。そのせいか待ち時間が短縮されている印象がある。つまり受付で感染症と非感染を分け、感染症はドライブスルーで発熱外来に案内し、車待機の間にナースが電話問診して重症度を判定、どの患者さんから診るべきかを見極めて、私は感染、非感染エリアを行ったり来たり。

診察所見で「ベルが鳴った」症例は採血、レントゲン、超音波検査などを行い、結果を見てさらに「ベルが鳴った」場合は病院に紹介する。

しまでらメディカルクリニック開院2年目に突入。4月からは病児保育も始める予定である。心のベルを大切にスタッフ一同これから益々精進して参りますので、宜しくお願いします。

最新記事

すべて表示
医師会通信に書いた巻頭言

関の地に来て早くも7年。この地で小児外科クリニックを開き、毎週小児の日帰り手術をやっていると言うと、外科医の方でも驚かれるかもしれません。手術は手術が好きな人にして頂くべきです。だって外科医はマエストロですから。

 
 
 
子供好きと子供嫌い

ドラマ「ガリレオ」の湯川先生は子供が嫌いという。なんでも、行動が予測不可能であるかららしい。小児科医、小児外科医にも子供好きと子供嫌いがいる。子供嫌いは子供の病気が好きなんだという。子供は病気そのものが大人と違う。病気好きはその子供特有の特殊な病気を診断して治療するプロセスが好きなんだという。子供の行動は予測不能というが、私は日々それを実感して、面白いと思っている。予測不能かもしれないが、その分、

 
 
 
正しいマスク着用について

なぜここまでマスク着用が広まったのでしょうか。それは例の新型コロナが影響しています。あの時は正しいマスク着用を拒否すれば大学入学共通テストを失格とされ、マスク着用を強要していました。正しくないマスク着用はなぜ悪いのかを検証してみると、鼻出し、顎マスクは口や鼻が出ているので、感染対策としては無意味です。またそのズレたマスクを戻す時に顎についた菌をマスクに内に付着させ、それをまた口鼻に戻すと考えれば正

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
SMCロゴ.png

©2021 by Dr.しまでら診療室。Wix.com で作成されました。

bottom of page